12月29日高気圧が移動気味に張り出してきたので 29-30日の予定で 地蔵尾根から赤岳 へ出かけることにしました。 14・15日 から雪が本格的に降って 一時は麓から山頂までのトレースは全て消えたようでしたが 元に戻っていました。 赤岳鉱泉のブログには この時期もう四駆以外は美濃戸までは入れません (FF FRはだめ)とわざわざ書き込みがありましたが、山のこ村に電話で確かめたところ、まあそんなでもない様なので 美濃戸までの時間ロスを考えて 車ではいることにしました。問題になる箇所は 美濃戸口から入って最初の沢を回りこむところです。最初急傾斜の坂を下って登り返します。ここが通過できれば後はおおむね大丈夫です。 前回もここののぼりの急坂が凍っていて 普通車(セダン)-チェーンをつけていたーが登れずに引き返していました。 当日は雪が綺麗に圧雪されて前回よりかえっていいように思われました。
今回はスタッドレスに前輪には念のため金属チェーンをつけました。美濃戸口から入るとすぐに沢を回りこむために右に急坂を下ります。橋を渡って左に坂を上って登りきる手前を右に曲がります。ここが凍っていてスリップするところです。最初はハンドルを急に切りすぎて雪にタイヤが食い込みすぎて登れません。一度バックして私が外に出て 道なりに大きく回るようにすると綺麗に上がりました。この後はゆっくりハンドルは大きくで、美濃戸まで到着しました。 車は山のこ村の駐車場にとめました。ここは小屋番の人を呼ばないと出て来てくれません。
止っている車を見ると普通車も結構来ていましたし、スタッドレスだけの車もいます。中には軽トラも何台かとまっています。チェーンなどはつけていませんねえ。細いあれ軽のスノータイヤ?でしょうね。ナンバーは岐阜 慣れていれば雪道のほうが夏の凹凸が隠れて走りやすいのかも?です。 問題はすれ違いでしょう。あちこちに待避所があるので、それで何とかなるのでしょうが、前回は 例の坂を下ったところに3台 美濃戸の手前に1台(これアルファロメオでしたね。)駐車料金をパスしようなんてこすいことするなよ という感じじゃないでしょうか。
帰りに美濃戸口の手前の坂のところに普通車が道の脇の雪の中につっこんでスタック状態で放置されていました。乗っていた人は山に登ったんでしょうかね? 1人じゃなければどうにでもなると思うんですが。
美濃戸 8:00--堰堤 8:40~50 --鉱泉9:30
とにかく鉱泉まで登り始めました。北沢は雪道になって前回より歩きやすい。40分で堰堤40分で小屋に着きました。アイゼンをつけて地蔵尾根 登り始めるころにそれまでの青空に雲が広がり始めました。
第一階段のしたの様子 雪が結構ふって階段の一部がかくれていました。
地蔵尾根からの阿弥陀岳
今年は頂上小屋は年末年始は開けていません。 その代わりなのか 展望荘が12月29日から2月22日まで連続だそうで すごいですよね。 ということで今日は赤岳展望荘に泊まります。 風もなくてんきもまあまあなので、地蔵の頭で写真などを撮ってゆっくりしてから、小屋に向かいました。小屋はもうすぐそこに見えています。
赤岳鉱泉9:40--行者小屋10:10---地蔵の頭12:00~ 展望荘(12:20)
途中から追いついて一緒になった若者は赤岳を越えて行きました。行者小屋にテントを張っているということで今日下のテントまで下りると言うことでした。今日のような天気なら日帰りで冬の赤岳も十分可能です。下の小屋に泊まる、テントがある なら十分でしょうし、駐車場に車があるなら林道にでてしまえば 暗くなってもまあ歩けるでしょう。私的にはそんなにがつがつしないで、鉱泉小屋の美味しい夕食を食べるか、美濃戸口の八ケ岳山荘でお風呂に入る なんていうほうがずっと楽しいと思います。
展望荘に入ると お茶・コーヒー・お汁粉・の飲み放題 まじすっか! ということで温かいお汁粉を何杯もお代わりして 一息つきました。 結構のんびりしてしまいましたが 赤岳まで登っておこうと声をかけて 外に出てみると のんびりしすぎたのか 赤岳はもう雲がおりてきていました。おいおいそりゃあないでしょ。
とにかく山頂まで 結構急斜面ですが ていねいに登ればよいわけです。
まあ山頂はこんな具合で何にも見えないので、さっさと戻ることにしました。明日の朝はきっと天気はよいはずだからね。 ということで展望荘に下りていくと、主稜?を登っていたパーティで事故があったらしいということがわかりました。「展望荘はどこですか?開いていますか?」これにはちょっとびっくり。 結構大変なことになっていました。
2014年1月19日日曜日
八ケ岳(冬)地蔵尾根 3
2日目は予想に反して 雲が低く降りていて視界ゼロ 大部屋の半数程度の人たちは5:30過ぎには出発していました。どこに? アイスクライムに来たと思われる30代~40代前後のグループの方たちが 「この天気じゃね、やるきなくなるし、どうする?」「アイスキャンディでもやりますか?」「でも、あれって、1・2回やったらあきちゃうんじゃないかな。上がっておりるだけだし 。」 とぼやいていました。私たちは朝食を食べてからの出発なので 6:00に食堂へ。
朝食後 あわてることもないので すこしゆっくりしてから 小屋を出たのは結局8:00.
昨日と同じように行者小屋へ ガスっていて視界もないので 上っている人がいません。
今日は地蔵の頭まで登ります。
昨日より風は少し収まっていましたが 相変わらずガスっているので ここまででもどることにしました。
昨日と同じようにあっというまに行者小屋 そこから鉱泉に戻りました。
小屋に戻って外の屋根つきの休憩所でアイゼンなどをはずして昼食、去年までアメリカにいてマッキンリーに登った?とかいう20代の若者の楽しいジョークを聞きながらお昼 アイスクライムには若者も女性も結構多いようです。
後は下るだけです。美の濃戸まで 美の濃戸の赤岳山荘のところにカモシカが散歩に?朝の朝食でしょう 出て来ていました。私が気が付かなければ誰も気が付かないんですよね。まあ若いうちは花や鳥やそういうものより どこをどう登るか のほうが大事ですからね。
年末の車のこみぐあいあを 赤岳山荘に訪ねましたが ここはあいそのないこと、この上なしでした。美濃戸の駐車場は 赤岳山荘と やまのこ村(昔の小松山荘)の二箇所なんですが なぜかこの日は赤岳山荘しか駐車場開いていませんでした。
赤岳鉱泉8:00--行者小屋 8:50--地蔵の頭 10:20--赤岳鉱泉11:40 12:00--美濃戸口13:30
朝食後 あわてることもないので すこしゆっくりしてから 小屋を出たのは結局8:00.
昨日と同じように行者小屋へ ガスっていて視界もないので 上っている人がいません。
今日は地蔵の頭まで登ります。
昨日より風は少し収まっていましたが 相変わらずガスっているので ここまででもどることにしました。
昨日と同じようにあっというまに行者小屋 そこから鉱泉に戻りました。
小屋に戻って外の屋根つきの休憩所でアイゼンなどをはずして昼食、去年までアメリカにいてマッキンリーに登った?とかいう20代の若者の楽しいジョークを聞きながらお昼 アイスクライムには若者も女性も結構多いようです。
後は下るだけです。美の濃戸まで 美の濃戸の赤岳山荘のところにカモシカが散歩に?朝の朝食でしょう 出て来ていました。私が気が付かなければ誰も気が付かないんですよね。まあ若いうちは花や鳥やそういうものより どこをどう登るか のほうが大事ですからね。
年末の車のこみぐあいあを 赤岳山荘に訪ねましたが ここはあいそのないこと、この上なしでした。美濃戸の駐車場は 赤岳山荘と やまのこ村(昔の小松山荘)の二箇所なんですが なぜかこの日は赤岳山荘しか駐車場開いていませんでした。
赤岳鉱泉8:00--行者小屋 8:50--地蔵の頭 10:20--赤岳鉱泉11:40 12:00--美濃戸口13:30
2014年1月15日水曜日
八ケ岳(冬)地蔵尾根 2
夕食の時間 (5:30)に遅れないように 今日は戻ることにしました。視界ゼロ 稜線近くはすごい風が吹き抜けていました。地蔵尾根は きついのぼりの分、下りはあっという間に行者小屋に尽きます。階段や第二階段下の急斜面は気になる様なら迷わず後ろ向きに下りればいいのです。30分ほどで降りてしまいます。逆に行者小屋から赤岳鉱泉までのほうが時間がかかります。まああわてずに。
赤岳鉱泉13:00-- 行者小屋 13:50 --地蔵尾根 第二階段 15:00--行者小屋 15:30-- 赤岳鉱泉 16:20
今日の夕食はステーキだという話なので 談話室のストーブの近くで時間待ち、結局6:00ごろに始まりました。
赤岳鉱泉13:00-- 行者小屋 13:50 --地蔵尾根 第二階段 15:00--行者小屋 15:30-- 赤岳鉱泉 16:20
今日の夕食はステーキだという話なので 談話室のストーブの近くで時間待ち、結局6:00ごろに始まりました。
写真の通りちゃんとしたステーキが出てきました。まずこれにビックリです。お肉の様子はヒレステーキのようですよ。でもヒレはこんなに大きなものはお店で見たことがありませんがねえ。お値段の関係でこの半分ぐらいにしてあるのかしら?牛肉に詳しくないので意味不明ですが、戻ってからお店で牛肉を見てみましたが 同じようなものは見つかりません。味からして信州牛です。ワインも五一ワインをおいてありますからね。一人ひとり陶板で焼いてそのまま食べます。これもよく考えてありますよね。何十人も一緒にステーキを焼いて出せば 当然初めのお肉はさめてしまいます。かといって焼いて一人ひとり持ってくる手間は山小屋では無理。それで焼き立てをその場で食べるには これしかないでしょ。ここの夕食はおいしい、ということで有名なんだそうです。テントの方たちが食事だけ というのもOKだそうです。それっていいのかもね。この料理なら。野菜は玉ネギ、しいたけ、かぼちゃ それに野菜スープにサラダ まあこの牛肉ですから他まで贅沢はないよね。これで下山日なら、ワインで乾杯!なんですが、明日があるので まあ食後一息入れて 部屋のほうに移動しました。
部屋は大部屋 でしたがどこも暖かでした。ストーブがあちこちにありました。8時過ぎまで燃えていましたし 朝は5:30には点火してくれました。 難点はトイレでした。冬は男性がほとんどですが四つあるトイレ(大)が一つ壊れていて3つしか使えないので朝は長蛇の列になっていました。外のトイレのほうがよかったくらいです。そのほかは乾燥室もきちんとしていましたし、靴も名前用のラベルも用意されていました。冬は特に同じメーカーの靴が並んでしまいますからね。
部屋を探す時に間違えて個室に回ってしまいましたが、そこはちょっとしたホテルのようなベットが並んでしました。荷物が置いてありましたから この時期にもベットの個室をつかう人がいるんだと驚き!。お値段は確か10000~12000円アップと書いてありました。まあね。でもそのほかはラーメンやコーヒーの値段は、れほどではありませんでしたから、しごくまともなところのようにおもわれました。ぜひ次の機会も泊まりたい山小屋のひとつです。
2014年1月1日水曜日
八ヶ岳(冬)地蔵尾根 1
久しぶりに冬山に行こう という話になりました。以前はよく北アの槍や穂高に冬に入っていましたが お正月はスキー三昧になってからとんとごぶさた。というわけで 少しやさしめの八ヶ岳地蔵尾根から赤岳に入ることにしました。
まずは事前にルート確認が必要なので12月14.15(土日) 前の晩から高速を走って茅野の山小屋に深夜到着 翌日美濃戸口へ 昨日遅かったのと赤岳までは登らないので出発も遅れて美濃戸口に着いたのは8時過ぎ。 八ヶ岳山荘の駐車場へ入れました。一日500円 すぐ下に砂利の駐車場があります。そこにも駐車できます。駐車スペースは下のほうが広い、八ヶ岳山荘のほうは舗装してあります。料金は同じだと思いますが 入り口の受付の看板に1000円と書いてあったから ひょっとすると下は1日1000円? 上は空いているのに下にはたくさん車を止めていましたから初めての人は下の駐車場に止めるのかも。この時期は駐車できなくなるということはないようでした。
車はスタッドレスFF ニッサンJUKE 車高が高めの車 先週までは雪はなかったようですが途中から雪が残っていました。積雪2・3センチというところかな。
美濃戸口から歩きました。美濃戸まで車で入れるかはっきりしなかったからです。 美濃戸まで1時間 北沢ルートで堰堤まで1時間 そこから赤岳鉱泉まで1時間といたところです。
地蔵尾根は行者小屋から登り口があるので南沢を行ったほうが時間的には若干速そうですが、北沢のほうが歩きやすいのとこの時はもう行者小屋は閉まっていました。
雪道になってきたのは 堰堤を過ぎて少ししてからです。
美濃戸口 9:00 美濃戸 10:00 北沢(堰堤)11:00 赤岳鉱泉 12:00
小屋につく頃までは青空も見えて さわやか気分。赤岳鉱泉まではきれいにとれーすがついています。まあそこがここのよいところというか そういうことに気を配らない場所というところです。
小屋の隣には 名物のアイスキャンディができていました。 以前は美濃戸の山荘でも煮たようなものをつくっていましたが この時は あるにはありましたが、あまり目立ってはいないようでした。
小屋で宿泊の手続きをして一休みしてから 地蔵尾根に向かいましたが もうこのときは雲がおりて来ていて視界ゼロ状態でしたから、とりあえず2時間ぐらいいけるところまで行ってみる それで出発しました。 出発したのは13:00過ぎです。
赤岳鉱泉で行動食でお昼にしてから 曇り空のなかよいこらしょと オーバーズボンとアイゼンをつけて、行者小屋へ出発。本当はアイゼンもオーバーズボンもこの時点では必要ないんですが 行者小屋でセットするのは面倒なのでセットしました。まあアイゼンは行者小屋でつけて十分です。
ここから地蔵尾根に入ります。初めのうちは樹林帯の中なので風に吹かれることはありませんが 雪はそれなりにあります。この日は連休の前の週でもあり 天気もよくないので あまり人は入っていませんでした。こんな状態です。
ここは樹林帯を抜けて最初の階段が出てくる手前の斜面。この急な斜面を超えると 最初の階段が出てきます。 最初の階段は 階段の右側から取り付いてていねいに登れば問題はありません。そこを過ぎて急な斜面をもうひと登りすると 2番目の階段が出てきます。
この階段には雪が結構付いていて上部は雪にうまっている部分があるのと一番目より傾斜が急なので、慎重に登ります。 一番難しそうなところは この階段が終わった後 尾根を回りこんで凹角の岩場をトラバースするところです。夏は鎖に頼らなくても多少岩登りの経験でもあれば何も問題のないところですが 冬場は雪が付いているために ホールドがはっきりしないので 念のため鎖を持って きちんとアイゼンを足場に食い込ませます。あわてずにバランスよく行動することです。 初心者はここからザイルをつけてガイドされているようでした。
階段を登りきった先は地蔵の頭に向かって登っていきます。こんな感じです。結構な傾斜ですがアイゼンがきちんと使いこなせるような、らさほど問題はないでしょう。この程度で困るようならこのルートはまだ早いということで 経験者にリードしてもらうか、硫黄や天狗とかを済ませてからのほうがいいでしょう。今日はこの辺りで戻らないと夕食に遅れるかもしれないので 天気もよくないし風も強いので 鉱泉の小屋に戻ることにしました。
まずは事前にルート確認が必要なので12月14.15(土日) 前の晩から高速を走って茅野の山小屋に深夜到着 翌日美濃戸口へ 昨日遅かったのと赤岳までは登らないので出発も遅れて美濃戸口に着いたのは8時過ぎ。 八ヶ岳山荘の駐車場へ入れました。一日500円 すぐ下に砂利の駐車場があります。そこにも駐車できます。駐車スペースは下のほうが広い、八ヶ岳山荘のほうは舗装してあります。料金は同じだと思いますが 入り口の受付の看板に1000円と書いてあったから ひょっとすると下は1日1000円? 上は空いているのに下にはたくさん車を止めていましたから初めての人は下の駐車場に止めるのかも。この時期は駐車できなくなるということはないようでした。
車はスタッドレスFF ニッサンJUKE 車高が高めの車 先週までは雪はなかったようですが途中から雪が残っていました。積雪2・3センチというところかな。
美濃戸口から歩きました。美濃戸まで車で入れるかはっきりしなかったからです。 美濃戸まで1時間 北沢ルートで堰堤まで1時間 そこから赤岳鉱泉まで1時間といたところです。
地蔵尾根は行者小屋から登り口があるので南沢を行ったほうが時間的には若干速そうですが、北沢のほうが歩きやすいのとこの時はもう行者小屋は閉まっていました。
雪道になってきたのは 堰堤を過ぎて少ししてからです。
美濃戸口 9:00 美濃戸 10:00 北沢(堰堤)11:00 赤岳鉱泉 12:00
小屋につく頃までは青空も見えて さわやか気分。赤岳鉱泉まではきれいにとれーすがついています。まあそこがここのよいところというか そういうことに気を配らない場所というところです。
小屋の隣には 名物のアイスキャンディができていました。 以前は美濃戸の山荘でも煮たようなものをつくっていましたが この時は あるにはありましたが、あまり目立ってはいないようでした。
小屋で宿泊の手続きをして一休みしてから 地蔵尾根に向かいましたが もうこのときは雲がおりて来ていて視界ゼロ状態でしたから、とりあえず2時間ぐらいいけるところまで行ってみる それで出発しました。 出発したのは13:00過ぎです。
赤岳鉱泉で行動食でお昼にしてから 曇り空のなかよいこらしょと オーバーズボンとアイゼンをつけて、行者小屋へ出発。本当はアイゼンもオーバーズボンもこの時点では必要ないんですが 行者小屋でセットするのは面倒なのでセットしました。まあアイゼンは行者小屋でつけて十分です。
ここから地蔵尾根に入ります。初めのうちは樹林帯の中なので風に吹かれることはありませんが 雪はそれなりにあります。この日は連休の前の週でもあり 天気もよくないので あまり人は入っていませんでした。こんな状態です。
ここは樹林帯を抜けて最初の階段が出てくる手前の斜面。この急な斜面を超えると 最初の階段が出てきます。 最初の階段は 階段の右側から取り付いてていねいに登れば問題はありません。そこを過ぎて急な斜面をもうひと登りすると 2番目の階段が出てきます。
この階段には雪が結構付いていて上部は雪にうまっている部分があるのと一番目より傾斜が急なので、慎重に登ります。 一番難しそうなところは この階段が終わった後 尾根を回りこんで凹角の岩場をトラバースするところです。夏は鎖に頼らなくても多少岩登りの経験でもあれば何も問題のないところですが 冬場は雪が付いているために ホールドがはっきりしないので 念のため鎖を持って きちんとアイゼンを足場に食い込ませます。あわてずにバランスよく行動することです。 初心者はここからザイルをつけてガイドされているようでした。
階段を登りきった先は地蔵の頭に向かって登っていきます。こんな感じです。結構な傾斜ですがアイゼンがきちんと使いこなせるような、らさほど問題はないでしょう。この程度で困るようならこのルートはまだ早いということで 経験者にリードしてもらうか、硫黄や天狗とかを済ませてからのほうがいいでしょう。今日はこの辺りで戻らないと夕食に遅れるかもしれないので 天気もよくないし風も強いので 鉱泉の小屋に戻ることにしました。
登録:
投稿 (Atom)